2019/09/13 やりっ放しにしない研修設計・失敗しない講師選択
                  | 開催日 | 2019年11月21日 | 
|---|---|
| 開場時間 | 16:15 | 
| 開催時間 | 16:30〜18:00 | 
| 申込期限 | 2019年11月20日 | 
| セミナー概要 | 15年以上、企業研修の企画設計、登壇、プロデュースに携わって参りました。 その中には、研修を単純にイベントのようにやるだけになっていて 社員から「研修は苦しい場」とイメージされている現状をなんとかしたい! と思ってきました。 また、研修講師の選択もリスクがあるため、なかなか難しい というお声も多数伺ってきました。 多くの企業の様々な、研修の企画、設計、講師選択、研修後のフォローを見て 様々なアイディアを実践してきました。 そんな、Brew株式会社の代表 原が、企業の人材開発に携わりながら感じた 「研修をやりっぱなしにしない企画・設計・施策」 「講師選択の基準・ノウハウ」 これらについて、可能な範囲でご紹介したいと思います。  | 
        
| 参加費 | |
| セミナー内容 | 毎回満席のセミナー5月開催時には、満席となりましてお申込みをお断りすることとなり申し訳ありません。 今回も日程が合わないなどあれば、資料送付やお打ち合わせも可能ですのでお申し付けくださいませ ●本セミナーの特徴(1)人材育成の体系を見直したい 研修を企画する際に、研修の全体像をどうデザインするか。学習目標と学習項目・教授法から、研修前後の仕組みなど、考え方と実例をお伝えいたします。 
 (2)研修内製化・研修開発をしたい 研修を内製化すべきか、外注化すべきか、内製化するならばどの部分を外注するか、といった課題に対する示唆が得られます 
 (3)研修成果を行動定着化したい 研修効果測定の考え方と、最新の行動定着型の研修システム(弊社パートナー)の根幹/ポイントをご紹介いたします。 
 <セミナー受講のメリット>・「研修を企画する前」に、人材育成の全体企画をどのように組み立てるか。学習目標と学習項目・教授法などの、言葉とその全体像を理解できます。 ・研修講師を「価格」だけでなく、どのような視点・判断基準をもって選択すべきか、その複眼視点とチェック方法について理解できます ・講師を内製化すべきか、外注化すべきか、といった課題に対する示唆が得られます ・人材育成担当者として、基礎的な必要な視点やマインドについて理解できます 
 <受講対象>
 ※以下の方のご受講はお控えくださいませ。 
 【プログラム】企業内人材育成の現状と課題 ・働き方改革、グローバル化、雇用の多様化の時代の研修 研修企画の立て方 ・インストラクショナルデザイン(ID)の基礎、概要 講師を比較する際の基準 ・研修講師のタイプ Brew(株)でのご支援内容 ・研修内容のデザイン支援  | 
        
| 添付データ | 
             | 
        
| 定員 | 10名 | 
| 会場名 | アントレサロン セミナールーム | 
| 会場マップ | |
| 備考欄 | |
| 申込方法 | |
| お問合せ先 | 08048853876 | 
| 主催 | 
                        
                             Brew株式会社            
           | 
        
|---|
              Brew株式会社